4枚目までメガヒットラッシュだった彼らだが、この5枚目ではグラミー賞を受賞。脂がのり始めた時期で成長よりも洗練されたって感じですごい。大作ってよりも実作。

ポップに歩み寄った曲のセンスが凄まじい。仮にポップアイドルのプロデューサーなんてやったらすごそうである。ロック劣勢の時代でも生き残れるのはこういうバンドなのかと。

この時期に行われた世界フィギュアではこのアルバムから曲をチョイスする選手が多かったという。競技の課題にロックでもあったのか?そこんとこはあまり調べてない。。笑

The Resistance(2009)

THE RESISTANCE(2009)

4枚目までメガヒットラッシュだった彼らだが、この5枚目ではグラミー賞を受賞。脂がのり始めた時期で成長よりも洗練されたって感じですごい。大作ってよりも実作。

ポップに歩み寄った曲のセンスが凄まじい。仮にポップアイドルのプロデューサーなんてやったらすごそうである。ロック劣勢の時代でも生き残れるのはこういうバンドなのかと。

この時期に行われた世界フィギュアではこのアルバムから曲をチョイスする選手が多かったという。競技の課題にロックでもあったのか?そこんとこはあまり調べてない。。笑


Song List


1.UPRISING

テンポよく、オープニングからハンドクラップで盛り上がりそうな曲。かつては無茶な歪み腐っていたギターソロが素朴。宇宙的なアプローチは健在なのだが、ちょっとありきたりなプログレっぽさもする。

ピックアップトラックに乗ったメンバーが演奏しながらも、ミニチュアフィギュアで曲の世界観を表現してる。この曲はMVでイメージもらってからの方が良い曲に聴こえるので、曲だけ聴いてイマイチに思った人は逆に観るべき。

2.RESISTANCE

サビに繋がるまでのドラムの音好き。サビ前メンバーのコーラスも入るがミューズにしては音が薄く感じる、それでもサビではしっかりとハジける。そしてサビ終わりのピアノが良い味を出してる。

ライブ会場に入ったファンと、ステージに向かうメンバーと、交互に映し出され、このアルバムツアーの圧巻のセットと共にライブをそのまま映す。ミューズがどういうステージを普段やってるのか知るのに最高のビデオ。

3.UNDISCLOSED DESIRES

この曲がどこかのポップアーティストの新譜だと言われても疑わない。最初聞いた時に「本当にMuse?」と耳を疑った。カッコよくて好きだが、トレンドの最中にいたからこその魅力かも。

マシューがベリーショートヘアーにデカサングラス・・・まるでオアシスのノエル兄弟のように見える。。笑。。靴や至るところにプラグを差し込んで、映像と連動して何らかの言葉がモニターに映る。

4.UNITED STATES OF EURASIA (+COLLATERAL DAMAGE) – (FEATURING MATTHEW BELLAMY)

最初からプログレ色全開な曲。途中からのピアノ好き。最後の飛行物体が通り過ぎたような音は本編の物語の終わりを告げてるのか始まりを告げてるか謎。

5.GUIDING LIGHT

壮大でスケールのでかい曲。ドドン、ダン!って続くドラム好き。歌詞を見てる限り、すでに手遅れな人間の最後の心の悲鳴のような感じ。神々しい曲。

6.UNNATURAL SELECTION

昔のミューズっぽさが垣間見れる曲。マシューの絶叫であったり、静からの強であったり。それでもギターの歪み方は完全に落ち着いてるが。大きく表現されていく曲なのでライブ映えハンパなさそう。

7.MK ULTRA

宇宙的なイントロから始まり、宇宙ぽいアプローチは最後まで続く。もしランドのスペースマウンテンに乗る際に好き曲を流して良いってなったらこの曲を流したい。

8.I BELONG TO YOU/MON COEUR S’OUVRE A TA VOIX

カチーっとクルクル回る大好きな楽器が活躍してる曲。懐かしき裏声気味に消えてくマシューの歌声が堪能できる。後半からはミュージカル映画のようなマシューが主役で寂れた部屋を歩いて歌いながらも、時より良かった頃の絵が浮かぶようなイメージで終わる。

9.EXOGENESIS: SYMPHONY, PT. 1: OVERTURE

映画のサントラのようなインスト、マシューが歌い出す頃にはエレガントなロックに、でもインストな印象に比重は寄る。

10.EXOGENESIS: SYMPHONY, PT. 2: CROSS-POLLINATION

前曲と同じくピアノで始まりインストなイメージが強い曲。前曲よりは展開は少なめ、でもとても綺麗。

11.EXOGENESIS: SYMPHONY, PT. 3: REDEMPTION

前二曲の続編なのはタイトルを見ての通りだが、しっかりと終幕に続いてる。ミューズがこういう曲を作ってグラミーの賞レースに入る未来を誰が予想したか…ファーストからのファンにとっては色んな意味がありそうな3曲である。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事