SONG DRONES(2015) 2021年1月4日 このアルバムがアメリカのチャートで初めて1位を獲得したというから驚き!今のミューズはすでに全盛期を過ぎた油の乗ったおじさまだと言う人もいるが、アメリカのチャートで一番暴れたのは一番最近という事実もある。もちろんイギリスでも5作続けて1位を獲得してる。 確かに新しい曲の中身や、ライブで演奏される曲の感じなどを見てると、”... masayasu
SONG THE 2ND LAW(2012) 2021年1月4日 日本のオリコンチャートでついに1位を獲得した作品。イギリスでは4枚続けて1位という偉業。 自分がミューズの魅力に気づいたのはこの時期で、かな〜り遅い。そこは田舎者のお芋だから仕方ない。聴く機会がもっと昔にあったのにそこで見逃してしまったのが一番の失敗。 この時期のミューズは本作のSurvivalがロンドン五輪のテーマソ... masayasu
SONG THE RESISTANCE(2009) 2021年1月4日 4枚目までメガヒットラッシュだった彼らだが、この5枚目ではグラミー賞を受賞。脂がのり始めた時期で成長よりも洗練されたって感じですごい。大作ってよりも実作。 ポップに歩み寄った曲のセンスが凄まじい。仮にポップアイドルのプロデューサーなんてやったらすごそうである。ロック劣勢の時代でも生き残れるのはこういうバンドなのかと。 ... masayasu
SONG ABSOLUTION(2003) 2021年1月4日 Museが初めて全英チャートで1位を獲得し、全米でもチャートインした3th。このアルバムを出した後にグラストンベリーフェスでヘッドライナー(同年はOasisなど)になるなど、20代にしてモンスター級に化けたわけです。 悲劇的な曲は少なく、軽快でノリやすい楽曲が多い印象。初代からのミューズが好きな人にとっては良かったのか... masayasu
洋楽 ORIGIN OF SYMMETRY(2001) 2021年1月4日 前作の2年後に発売されたセカンドアルバム。洋楽のバンドにしてはリリースのペースが早い。若くしてこれだけの作品をたくさん作れるなんて、まさに天才軍団。 前作よりも聴きやすいと思いきや、全然MUSEらしいトゲが残る。 MVの予算が格段に上がっているの露骨にわかるのが面白い。ミューズらしい宇宙の世界観をCGなどで再現してくれ... masayasu
洋楽 HOW DID WE GET SO DARK?/ROYAL BLOOD 2021年1月3日 2アルバム連続でイギリスチャート1位の傑作。捨て曲がないと評判だったが、なぜかアメリカとオーストラリアでは順位を落としてる模様。日本では「たった2人で重音を奏でるバンド」として、話題になっていた。 いやいや、ジャケット完全にアウトじゃん!ってことで、一部モザイク加工。ファーストアルバムと同様にシンプルで謎のジャケ。深い... masayasu
洋楽 ROYAL BLOOD/ROYAL BLOOD 2021年1月3日 イギリスでチャート1位を獲得したRoyal Bloodのファーストアルバム。 極端すぎるアフロのような女性・・・何か風刺的なアプローチがありそうだが、基本的には意味不明。 女性の着ている衣服には森林が広がり、頭部も良く見れば草が生えてる。ガレージバンドのジャケットにしてはミステリアス。 Song List “Out O... masayasu
洋楽 ALABAMA SHAIKESの来日ライブのレポート2016.12.12 2017年1月2日 MTVから離れ、流行りのバンドからも離れてしまった頃でも、一応グラミー賞だけはチェックしていた。 ロック部門は、ここ数年はずっとフーファイターズが賞を独占し続け、知っているバンドが前線にいると信じて安心していた。 しかし、いきなりインディーズから名前が上がるバンドがいた、ボーカルは大きな女性で楽器隊はエンジニア風の方た... masayasu
洋楽 CHEAP TRICKの2016.11.16来日ライブのレポート 2016年12月2日 昨年2016年のロック殿堂入りにまさかのCHEAP TRICKが選出されたということで、懐かしくも耳に入っていたが・・・ディープパープル、シカゴに続いてのCHEAP TRICKの名前、「は?」とはなるよね。しかし、まさか来日公演に行くだなんて・・・。 自分にとってCHEAP TRICKはポピュラーなバンドでありながら... masayasu